教育
education

教育

看護部教育理念

私たちは患者さんや家族に寄り添える、豊かな感性をもった専門職を育成します

研修の種類

種類 主な研修
経年別
  • 新人看護職研修
  • 卒後2年目研修
  • 卒後3年目研修
  • 習熟度別研修(eラーニング
  • マネジメント研修(eラーニング
対象別
  • 中途入職者研修(交流会
  • 看護指導者育成研修
  • 看護補助者研修
全体
  • トピックス研修
  • 認定看護師による専門分野研修
  • アテントマイスター
  • 看護補助者体制研修(eラーニング
研修風景 研修風景
研修風景 研修風景

eラーニング

一人ひとりの目標やペースに合わせた成長ができるよう、eラーニングを活用した研修を増やしています。いつでもどこでも自分の好きな時間に学習できることが特徴で、業務時間内でも視聴できる時間をつくっています。

教育風景 教育風景

PNSでのOJT

看護方式はPNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)を採用しているので、新人から中堅・ベテランまで共に学び・成長ができます。

教育風景 教育風景

教育計画と支援

教育委員会では、自信をもって患者さんを看護できるように、教育計画と支援を実施しています。

教育風景 教育風景

2024年度 新人看護職員
年間スケジュール

4月
到達目標
  1. 社会人として責任ある態度をとることができる
  2. 病院の雰囲気に慣れることができる
  3. 報告・連絡・相談ができる
  4. 各部署の特徴を理解できる
勤務形態 日勤
研修
  • 社会人基礎力
  • 個人情報
  • オリエンテーション研修・接遇・報告書記入方法など
  • ローテーション研修
  • まとめの会
5月
到達目標
  1. 所属部署の特殊性と日勤業務の内容が把握できる
  2. マニュアルに基づき、基本的な看護技術が安全で確実に実施できる
  3. 部署の構造を理解できる
勤務形態
  • 部署配置
  • 日勤(祝日含む)
研修
  • 医療安全
  • 感染対策
  • 輸血
6~8月
到達目標
  1. 指導を受けながら、受け持ち患者の看護ができる
  2. 入退院・転棟時の業務の流れがわかり実施できる
  3. 夜勤業務を体験し、各勤務帯の流れを理解することができる
勤務形態
  • 日勤(7月に夜勤体験あり)
  • 指導者とともに患者を受け持つ
  • PNSペア3人(8月は2人)
研修 6月
  • 看護記録
  • 疼痛管理
  • 心電図の基礎
7月
  • アセスメント
  • 急変対応
  • 急変時の対応
8月
  • 看護とは
  • 倫理
  • 挿管介助
9~12月
到達目標
  1. 指導を受けながら、看護過程が展開できる
  2. 入院から退院までのプロセスが理解できる
  3. 急変時の指示を受けて行動できる
勤務形態
  • 日勤
  • 夜勤開始
研修 9月
  • ウェルビーイング
  • 薬剤管理
10月
  • 協働する力
  • リフレッシュ研修
11月
  • 入退院支援
  • アラーム対応
12月
  • 意思決定支援
  • インシデント分析から
1~3月
到達目標
  1. 指導を受けながら、退院にむけての支援ができる
  2. 看護技術の未修得項目ができるようになる
    経験不足の看護技術に自ら積極的に取り組むことができる
  3. 2年目にむけての課題が確認できる
勤務形態
  • 日勤
  • 夜勤
研修 1月
  • 他職種連携
  • 地域包括
  • チューブ管理
2月
  • 看護研究
3月
  • 継続学習
  • ハラスメント
  • 1年の振り返り
4月 到達目標
  1. 社会人として責任ある態度をとることができる
  2. 病院の雰囲気に慣れることができる
  3. 報告・連絡・相談ができる
  4. 各部署の特徴を理解できる
勤務形態 日勤
研修
  • 社会人基礎力
  • 個人情報
  • オリエンテーション研修・接遇・報告書記入方法など
  • ローテーション研修
  • まとめの会
5月 到達目標
  1. 所属部署の特殊性と日勤業務の内容が把握できる
  2. マニュアルに基づき、基本的な看護技術が安全で確実に実施できる
  3. 部署の構造を理解できる
勤務形態
  • 部署配置
  • 日勤(祝日含む)
研修
  • 医療安全
  • 感染対策
  • 輸血
6~8月 到達目標
  1. 指導を受けながら、受け持ち患者の看護ができる
  2. 入退院・転棟時の業務の流れがわかり実施できる
  3. 夜勤業務を体験し、各勤務帯の流れを理解することができる
勤務形態
  • 日勤(7月に夜勤体験あり)
  • 指導者とともに患者を受け持つ
  • PNSペア3人(8月は2人)
研修 6月
  • 看護記録
  • 疼痛管理
  • 心電図の基礎
7月
  • アセスメント
  • 急変対応
  • 急変時の対応
8月
  • 看護とは
  • 倫理
  • 挿管介助
9~12月 到達目標
  1. 指導を受けながら、看護過程が展開できる
  2. 入院から退院までのプロセスが理解できる
  3. 急変時の指示を受けて行動できる
勤務形態
  • 日勤
  • 夜勤開始
研修 9月
  • ウェルビーイング
  • 薬剤管理
10月
  • 協働する力
  • リフレッシュ研修
11月
  • 入退院支援
  • アラーム対応
12月
  • 意思決定支援
  • インシデント分析から
1~3月 到達目標
  1. 指導を受けながら、退院にむけての支援ができる
  2. 看護技術の未修得項目ができるようになる
    経験不足の看護技術に自ら積極的に取り組むことができる
  3. 2年目にむけての課題が確認できる
勤務形態
  • 日勤
  • 夜勤
研修 1月
  • 他職種連携
  • 地域包括
  • チューブ管理
2月
  • 看護研究
3月
  • 継続学習
  • ハラスメント
  • 1年の振り返り