教育
education
 
						職員全員が無料でeラーニングが受講できます。
いつでも手技を確認できる環境を提供することで、看護師の不安を解消するとともに、インシデントやアクシデント発生防止につなげています。
 臨床での指導以外に自己学習できる機会を提供することで、看護師のスキル向上に役立てています。
①新卒者
- プリセプター制度(チーム制)
- 
									研修院内研修 eラーニング活用と実技講習 院外研修 埼玉県看護協会の新人看護職員研修受講 目的 - 基本的看護が安全・安楽にできる技術を習得する。
- 専門職としての自覚・責任を持ち基本的姿勢を養う。
- 社会人としての礼儀と節度を習得する。
- 認知症看護の提供を考え接することができる。
- ご家族対応まで考え接することができる。
 
- 
									月間目標と指導内容1カ月目 月間目標 - 病院・病棟の特徴と業務内容が理解できる
- 基本的な看護が指導の下に実践できる
 (日常生活援助、基本的看護技術)
 患者とのコミュニケーションが図れる
- 基本的態度が身につく
 指導内容 - 新採用者オリエンテーション
- 
															各病棟へ - 日常生活援助を中心に見学・実施
- 患者とコミュニケーションをとる
- 受け持ち・チーム担当をもつ
 検査などは積極的に見学、実施
- 疑問点はその日のうちに質問、解決できるようにする
 
 2カ月目 月間目標 - 受け持ち(担当)患者の基本的看護ケアが助言を受けながら実践できる
- 基本的な看護が指導の下に実践できる
 (日常生活援助、基本的看護技術)
 患者とのコミュニケーションが図れる
- 看護過程の展開ができる
 指導内容 - 
															夜勤の導入 - 受け持ち(担当) 患者を相談しながら少しずつ増やす
- 診察介助項目を経験できるようにする
 
- 情報収集ができ、看護計画を立て実践・評価できる
 一人でできる項目を増やす
 3カ月目 月間目標 - 基本的看護ケアが一人でできる
- 個別性のある看護展開ができる
- メンバーとしての役割がわかる
 指導内容 - 情報収集し看護計画に沿って看護展開が考えられ実践できる
 1カ月目 月間目標 指導内容 - 病院・病棟の特徴と業務内容が理解できる
- 基本的な看護が指導の下に実践できる
 (日常生活援助、基本的看護技術)
 患者とのコミュニケーションが図れる
- 基本的態度が身につく
 - 新採用者オリエンテーション
- 
															各病棟へ - 日常生活援助を中心に見学・実施
- 患者とコミュニケーションをとる
- 受け持ち・チーム担当をもつ
 検査などは積極的に見学、実施
- 疑問点はその日のうちに質問、解決できるようにする
 
 2カ月目 - 受け持ち(担当)患者の基本的看護ケアが助言を受けながら実践できる
- 看護過程の展開ができる
 - 
															夜勤の導入 - 受け持ち(担当)患者を相談しながら少しずつ増やす
- 診察介助項目を経験できるようにする
 
- 情報収集ができ、看護計画を立て実践・評価できる
 一人でできる項目を増やす
 3カ月目 - 基本的看護ケアが一人でできる
- 個別性のある看護展開ができる
- メンバーとしての役割がわかる
 - 情報収集し看護計画に沿って看護展開が考えられ実践できる
 
②既卒者
- 
								入職時研修 ※経験年数により考慮入職オリエンテーション時 接遇・虐待 入職3カ月まで 認知症について(ユマニチュード含む)・見守りと監視の違い・気づき力を高める 
③在職者
- 毎月指定のeラーニング研修
- 看護部主催対面勉強会(年間計画あり)
- 委員会主催勉強会
 
							 
							④看護管理者向け研修
- ベッドコントロールについて
- スタッフ指導について
- モチベーションの高め方
- 加算について
- ご家族対応について
- 看護管理者の役割
 
						 
						その他
- 適任者に研修参加依頼をすることあり。その際の研修費は病院負担。日勤扱いでの参加。
- 個人的に研修を希望するときは、それが病院にとって必要と判断されれば病院負担も可能。
- 病院負担時は研修報告書が必要です。
- eラーニング視聴後は、視聴表に記入して感想を書き、師長に提出する。
- 勉強会は日勤帯で行い、勤務外では行いません。
