教育
education

教育方針

  1. より質の高い看護を提供するために、継続的な教育により看護職員個々の実践能力を高める。
  2. 社会の変化に順応できる専門職業人としての姿勢と医療や看護に対する倫理的課題への感性を高め、豊かな人間性を養う。

教育目標

  1. 個々の実践力を高める。
  2. 医療チームの一員としての役割を自覚し、機能する。
  3. 専門職業人としての倫理観を培う。
  4. 研究的な視点に立ち、科学的かつ創造的な看護を追求する。
教育風景 教育風景
教育風景 教育風景

教育体制

年間で、ラダー別の研修を実施しています。毎年、看護実践に役立つ研修を企画し、グループワーク・症例発表を行っています。eラーニングを導入しているため、パソコンやスマホでいつでもどこでも視聴でき、看護手順の確認や自己学習などに活用することができてとても便利です。スタッフそれぞれがスキルアップできるように、資格取得などを積極的にサポートしています。

クリニカルラダー

  • 1年目 新人
  • 指導のもと、基本的な看護を実践
  • 2~3年目 チームメンバー
  • 標準的な看護計画に基づいた、自立した看護を実践
  • 4年目~ プリセプター、リーダー
  • 患者さんの全体像を把握し、個別的な看護を実践
  • 5年目~ IV-I中堅、IV-II主任 チームリーダー、委員会リーダー、ロールモデル、教育指導
  • 幅広い視野で予測的判断を持ち、医療チームの中での看護師の役割遂行ができる
  • 10年目~ 管理者
  • より複雑な状況において、適切な手段を選択し、QOLを高めることができる

新人教育

当院では新卒看護師に対し、プリセプターシップを導入しています。入職者が不安なく安心して職場になじめるように、個々の習得状況をチームで共有しながら支援します。

入職後1年間は、毎月、集中研修日を1日設定。先輩看護師が時間をかけて、親身になって教えてくれます。また、新卒技術チェックリストを用いた評価と、部署責任者との面談を定期的に行い、知識・技術の振り返りや困っていること、不安なことを相談する時間をとっています。

夜勤の導入は、概ね入職後半年経過してから開始しています。
はじめの3~4回は先輩看護師とオリエンテーション夜勤を行うので安心です。

新人教育年間スケジュール)

4月
  • 新入職オリエンテーション(1週間)
5月
  • 呼吸・循環を整える技術(口腔ケア、酸素吸入、吸引)
  • 食事援助技術(食事介助、経管栄養法)
  • 活動・休息援助技術(歩行、移動介助、移送、行動制限のある患者の援助)
  • 与薬の技術(経口薬・外用薬、直腸内与薬、抗菌薬・抗ウィルス薬等の理解)
6月
  • 看護過程(情報収集、アナムネ聴取)
  • 症状・生体機能管理技術(フィジカルアセスメント、心電図モニター、12誘導心電図、血糖測定)
  • 感染予防技術(スタンダードプリコーション、防護具の選択、医療廃棄物、針刺し防止策)
7月
  • 創傷管理技術(無菌操作、包帯法、滅菌物の取扱い)
  • 症状・生体機能管理技術(採血、動脈血採血介助)
  • 与薬の技術(皮下・皮内・筋肉注射)
  • 排泄援助技術(摘便、導尿、膀胱留置カテーテル挿入と管理)
  • 安全確保の技術(転倒・転落防止、正しい抑制具の装着、報告・連絡・相談)
8月
  • 与薬の技術(静脈注射、輸液・シリンプポンプ機器の準備と管理)
  • 看護過程(アセスメント、看護診断、看護計画)
9月
  • 救命救急処置技術(気管内挿管準備、急変時対応、チームメンバーへの応援要請)
  • 与薬の技術(輸血・麻薬)
  • 災害・防災管理(シュミレーション含む)
  • 活動・休息援助技術(入眠・睡眠の援助、苦痛緩和、安楽確保、精神的安寧と保つためのケア)
10月
  • 周術期看護(チューブ・ドレーン管理、術前・術後看護、術前訪問)
  • 看護必要度
  • 死亡時のケア
11~12月
  • 他部署研修(手術室・内視鏡室・ER・透析室等
  • 看護過程(事例検討)
  • 呼吸・循環を整える技(人工呼吸器管理、体位ドレナージ)
1~2月
  • 多重課題研修
3月
  • 1年の振り返り発表