教育・研修
教育方針/“学びたい”に応える教育体制

当院は、二次救急を担う急性期病院。
オペ件数が多く、開院から50余年、整形・外科をメインとした救急医療に取り組んできた歴史があります。その中でスタッフが育んできたものは柔軟性。どんな状況でも、臨機応変に対応できる力を大切にしてきました。
教育は各病棟の師長が担当しているので、「○○が学びたい」という現場の声を聞いて、医師や他職種スタッフに勉強会の講師を依頼。全員が偏りなく学べるように、勤務時間内に同じ内容の勉強会を2回以上実施し、看護部全体のレベルアップを図っています。
院長は、“学びたい気持ち”を大切にしてくれるので、育児をしながらスキルアップをしたい方、働きながら看護師の資格を取得したい方なども温かく迎えています。
新人教育



4月 | 【達成目標】 ●病棟の雰囲気に慣れる |
【内容】 ●病棟オリエンテーション ●日勤業務のオリエンテーション ●役割、業務内容、1日の流れ ●新卒1ヵ月の流れ、1年の流れ ●指導者との関係、関わり方を説明 ●病棟、他部署との関わり方を説明 |
---|---|---|
5月 | 【達成目標】 ●病棟の流れがわかる ●役割の業務内容がわかる ●スタッフとのコミュニケーションがとれる |
【内容】 ●役割の1日の流れを実行する ●検査、処置は見学させてから実施 ●事前学習 ●与薬ー管理方法の必要性、個別性を知る/○与薬方法、服薬確認 ●採血、注射、点滴に関する指導/○意義、根拠がわかる ○技術の習得 ●アナムネ聴取、看護計画の立案 ●看護記録が書ける |
6月 | 【達成目標】 ●日勤業務ができる |
【内容】 ●リーダー業務を指導者の補佐の下に行う ●検査、処置を指導者の補佐の下に行う ●服薬管理 ●看護計画を展開 ●夜勤の流れを見る(1回目) ●夜勤の流れを覚える(2回目) ●夜勤業務を実施する(3回目) ●夜勤帯での看護記録を覚える |
7月 | 【達成目標】 ●日勤業務が一人で遂行できる ●夜勤業務ができる |
【内容】 ●日勤業務/○リーダー・検査・処置・与薬業務を1~2日毎にシフトし、業務内容の理解・進め方・時間配分等をチェックする ○時間内に業務終了 ○個々の業務に集中 ●夜勤業務/○1人で実施する(実施4回目) |
8~3月 | 【達成目標】 ●病棟業務を理解し、1日業務が遂行できる ●チームメンバーと行動でき、他職種との関わりを持てる ●夜勤業務を理解し、他者との連携が取れる |
【内容】 ●チームメンバーと協調して行動できる ●自分の考えを他者にアピールできる ●他職種との連携の必要性を理解する |
2年目・3年目教育
2年目 | 【目標】 ●外来業務の一連の流れを理解し、救急外来対応ができる ●病棟業務を把握し、看護を展開できる |
---|---|
3年目 | 【目標】 ●病棟業務を把握し、後輩への指導ができる |
中途入職者教育

中途採用の方に対しても、丁寧な教育体制があります。
1カ月目 | ●当院の特殊性について学び、当該部署の流れを知る ●業務内容を理解する |
---|---|
2カ月目 | ●リーダー業務の流れを知り、業務が遂行できる ●各種係を理解し、業務を遂行できる |
3カ月目 | ●日勤業務ができる ●他部署との連絡が取れる ●夜勤業務の流れを知り、理解する |
4カ月目 | ●夜勤業務ができる。 |
5カ月目 | ●部署スタッフの一員として、業務を遂行できる ●他部署との連携が取れる |
6カ月目 | ●部署の代表として、各委員会に出席できる |