トピックス
本日、新人研修がありました。
急変時の研修です。
会議室での説明、学習をおこないました。
そのあと、実際に病棟の処置室で対応実習を行いました。
5月から部署に配属され、夜勤も行っているため、動きは良かったです。
自分に不足しているところも、今回の実習を通して気づくことができたようです。
新人研修は1月にプロセスレコードの発表があります。
現在はまとめに取り掛かっているところです。
先日は初雪がふり、草の上に少し積もりましたね。
今朝は快晴で積雪した富士山がとてもきれいでした。
寒くて朝起きるのもつらくなってきましたが、季節を感じながら良い気持ちで
日々過ごせるといいですね。
本日は、高校生3名が職場体験にきてくれました。
看護師になるという目標をもった3名でした。
白衣を着て、病棟看護師と一緒に看護師の仕事を体験していただきました。
昼食が終わった時、ラウンジで感想を聞かせていただきました。
「学校に職場体験の案内が来てたので申し込みました。
忙しそうだけど、いきいきと看護師さんたちが仕事をしていました。」
「コミュニケーションの取り方が大変だったけど、自分から患者さんに声をかけたら返してくれてうれしかったです。」
「普段見れないところを見ることができました。来てよかったです。」
「生の看護を初めてみました。
いろんなところを看護師さんは見ていて、気を配っていて、いろんな情報をもっていました。
チームワークもよく、カンファレンスで連携を見ることができました。」
「言語聴覚士さんや理学療法士さんも見ることができました。」
聞いていてうれしくなる感想をいただきました。
看護の仕事は責任感など重く、大変な時も多いです。しかし、病院スタッフと力を合わせて患者さんの思い描くこれからの生活が少しでも良くなるように援助できるときはやりがいを感じます。
体験に来ていただきありがとうございました。
夏休みの思い出になれたかな?
先日、7月31日、仙台アエルで開催された就職説明会に参加させていただきました。
9時上野発の新幹線に乗車。
11時前には仙台着。はやぶさ、速いですね!
12時から説明会が始まりました。
宮城、山形、福島、岩手の学生さんたちと、説明を通してお話ができました。
夏休みなのに、就職説明会に参加する一生懸命の学生さんたちは、きらきらしていました!
16時まで、60名の方々に説明させていただきました。
柏厚生総合病院を思い出してこのHPを見たかたは、ぜひ見学にいらしてくださいね。
おまちしています!
説明会に参加できなかった方も、ちょっと興味があるなー、気になるなー、なんて思ってましたら、見学にいらしてくださいね。
おまちしています!
今年度の就職説明会はこれで最後でした。
1月からまた各地にお邪魔させていただきます。
説明会情報もトピックスにあげていきますのでよろしくお願いいたします。
じめじめした日が続いています。
体調も崩しやすく、具合が悪いスタッフもちらほら。
体調管理、お互い気を付けていきましょう。
先日、退院支援委員会主催の勉強会がありました。
当院には訪問看護ステーション こすもす があります。
病院の敷地外にあるため、病院スタッフが接する機会は少ないのですが、訪問看護ステーションの所長さんやケアマネさんも、委員会のメンバーなのです。
退院してから在宅で、どんなサービスがうけられるのか。
ケアマネ、訪問看護師、訪問リハビリスタッフから40分程度で講義を行いました。
病院にいると気が付かないこともたくさんありましたね。
その後は5〜6名のグループにわかれ、事例患者さんについて退院の際課題になること、どんなサービスが受けられるのかなど、30分話し合いました。
グループには看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医療相談員など違う職種がおり、それぞれの視点での意見を言い合うことができました。経験年数や病棟が違うと、また新たな視点が見えてきたのではないでしょうか。
業務のあとの研修で、参加したみなさんもお疲れでしたが、話し合いの場ではいい表情でしたね。これからの業務に活かしていきましょう。
4月に入職した新人さんは、5月から各部署に配属されました。
各病棟1〜3名のフレッシュさんを迎え、気持ち新たな5月を迎えました。
病棟の流れをおぼえ、電子カルテの入力を覚え、ナースコールの対応、検査への送迎などひとつづつできることを増やしていきました。
今年度より、看護補助者の仕事を学ぶ研修も導入しました。
これにより、自分で動ける業務が増えました。
6月に入り、電子カルテに入力している表情は必死ですが、患者様へ笑顔で、積極的に対応している姿もみられます。
一歩一歩成長しています。
集合研修では輸液ポンプの設定を行いました。
ラダーU,Vは看護研究についての研修でした。
認知症ケア加算もはじまり、しっかり対応できるように認知症についての勉強会も開催されました。
今月も頑張っていきましょう!